LTEモバイルルータ「Aterm MR05LN」を買った話LTEモバイルルータ「Aterm MR05LN」を買った話

| コメント(0) | トラックバック(0) | このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - LTEモバイルルータ「Aterm MR05LN」を買った話

ちょっと高いけど便利っぽい。

いやすっかり放置してましたねここ。最近はだいたいスマホゲーばっかり。グラブルとFGOとプリコネとアズールレーン、千年戦争アイギスにスパクロ。って多いな...?
サイトでゲーム関連の記事書いてたタイトルもう全然やってねぇ。

閑話休題。もっと安いモバイルルータとかあるだろって話なんですけど
  • ゲーム連携特典目当てのLinksmateが容量ダダ余り(10GBプランが常に繰り越しで20GB溢れまくりんぐ)。
  • 上記のヤツnanoSIMなので突き刺せるルータの種類が少ない(市販品大半はmicroSIM)。
  • メインで使ってるiPhoneはauのお庭から出られない(出る気も無いけど)。
  • たまに仕事の都合でPCも繋ぎたい。
という塩梅で、条件合致するモノの選択があんまなかったんですね。

でまあコイツがなかなか便利そうなわけで、特にクレードル部分が。まあモバイルルータ単体性能なんて極論大差無いですからね(せやろか。
クレードルに有線のLANポートが付いてて、ドッキングするとそのまま宅内LANに繋がる。固定回線が無い人の場合はそのままルータに出来るわけですが、ブリッジモード設定するとWiFiアクセスポイントに。
WiFi自体は自宅(と仕事場)のルータに当然ありますが、コイツのいいところはSSID切り替えなくてもそのまま固定回線のネットワークに乗れる。楽。
充電台のつもりでクレードルセット購入しましたが、このAP機能を活用するために仕事場置き用のクレードルも追加予定。

あとなんかSIM2枚挿して切替も出来るらしいですけど僕はそういう運用はしないです。

ともあれ、あふれかえったデータ通信契約容量を有効利用していこうという体制をようやく確立した。去年買っておけよって話、はい。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.soujou.razor.jp/cgi-bin/mt4/mt-tb.cgi/239

コメントする